京料理の伝統を守り、上品で彩り豊かに仕上げた 野村のおせち料理。




海老の姿から、腰の曲がるまで長生きと健康であるようにという願いが込められています。

にしんの卵巣で一腹にたくさんの卵があることから、二親健在に通じる子孫繁栄の願いが込められています。

年中まめまめしく、健康に暮らせますようにという語呂合わせから、無病息災の縁起物として。

昔は田畑の肥料にし作物を肥やしていたところから、五穀豊穣を願う縁起物として。

“勝ち栗”といった縁起物で、商売や勝負に勝つにつなげ商売繁盛・勝運が豊かになるようにを願って。

金団と書きその色から財宝をあらわしていることから、金運をもたらすようにと願って。

いくらは沢山の卵が詰まっていることから子孫繁栄の縁起物として。

巻物に似た形から智恵が増えるようにとの願いが込められ、「黄色」は金運を招くとされています。

子孫繁栄を願う縁起物として。甘めの味付に仕上げて京のおせちには欠かせない一品です。

鱈腹というように豊かな生活が送れるようにと願う縁起物。凝縮された味わい深さがあります。

ごぼうは地中深くにあるところから、一家の土台が不動であることの願いが込められています。

たけのこの成長の早さ、穂先の伸びる勢いの良さから縁起物とされています。

京料理の原点とも言える高野豆腐に魚肉のすり身を挟み込んだ細工商品。

真蛸を一口大にカットしした酢の物です。蛸は末広がりの縁起物です。

よろこぶの語呂合わせから、お祝いごとには欠かせない食材です。不老長寿を願う縁起物です。

鰆は出世魚であり、春を呼ぶ魚でもあります。